MeLog

雑記ブログです。日々思うこと、感じたこと、経験したことなどを記録、シェアしたいと思います。

銀行のはなし

父の銀行口座のアプリがアップデートとともに使えなくなってしまった。

(正確にはキャッシュカードがあれば再度登録できるのだけど、郵便の問題で発行してもらっても受け取れない。)

 

オンラインバンキングも、75歳以上は店頭にて申し込まないといけない、という謎ルールのため申し込めないので、都内に1つだけある支店に通帳記入しにいくしか残高を確認する方法がなくなってしまった。

 

まあ、謎ルールではなくて不正利用の防止とかそういう意味があるんだろうけど、

それだったら介護の初めごろになんとか父親を連れ出して地元の銀行の窓口に口座の整理をしに行った時に、一言アドバイス欲しかったな。

 

父は自営業だったので、現在は国民年金しか収入がない。

自分の家なので家賃は払わなくてもよいけど、食費や光熱費、介護や訪問医療の料金、固定資産税なんかを払うとゆるやかな赤字が続いていく。

 

そんなわけで、残高はそれなりの頻度で確認しておきたいし、

わたしも代わりに支払ったり何かを購入したりとか、立替が続いて金額が大きくなってくると負担になってくる。

めちゃめちゃ遠くもない距離のところに都内に一つだけの地元の地銀の支店があるのはラッキーなのかもしれないけど、営業時間内に行くには仕事を抜けていかないといけないわけで、、せめて通帳の明細確認くらいはウェブかアプリでできたらな、と思うのです。

 

ワクチンパスポートみたいに、こういう手続き系の時に使える認定介護者パスポートみたいなものがあったらいいなと思うのですが、どうかなあ。

後見人制度があるじゃん、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、

これを導入すると、うちの場合毎月2,3万円をおそらく司法書士の方にお支払いすることになってしまう。

一年で24万円、4年で約100万円。我が父のお財布事情では無理、絶対。

手続き系は今のところまだなんとかなってるし、いつか利用するときがくるかもしれないけど、今は

後見人制度については初めの頃いろいろ調べたので、またあとで書きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

介護関係の本 脳科学者の母が、認知症になる

介護関係で読んだ本の感想です。

 

脳科学者の母が、認知症になる: 記憶を失うと、その人は“その人"でなくなるのか?

恩蔵絢子 (著)

脳科学者、といえばテレビ番組のホンマでっか!?が浮かんできて、

えええ!!!みたいな情報を期待していたのですが、

そういうものではなく、落ち着いた内容でした(笑)。

またおそらく同世代の女性が書かれた文章なので、

共感するところも多く、また学者さんということで、私が漠然と感じていた不安や感じたことなんかをきれいに文章にまとめてくれていて、自分の感情を整理する助けになりました。

 

認知症の家族がいる方、いない方へむけて気なったポイントを

いくつか書き出したいと思います。

 

*その人の役割を家族(介護者)が負担することによる依存。

本人とその家族(介護者)の区別があいまいになる。

その家族は自分の人生を導いているという感覚がなくなる。

 

*自分との切り離しがうまくいかないために、こう受け取ってくれるはずだと仮定してしまい、伝わらなかったときのショックが大きい。

 

*介護することで、その家族の主体性、自由を奪ってしまう。

やってあげる、と思ってしまう。

→自分の負担にならない範囲でできることをしたほうがいい

 

このあたりは、認知症本人である家族と、その介護者の関わり方でとても参考になります。我が家は同居ではないのでまだ良い方かもしれませんが、やっぱり疲れている時なんかは「わざわざ帰って来てあげてるのに!」と思って余計に腹が立ったり、難しいです。

 

*記憶や認知能力がなくなってもその人らしさは残る

*本人の感情と相手の感情を読み取る能力は残る

うちの父は立派でも、良い父でもなかったのでもともと期待値のハードルは低いのですが(笑)、それでも今のところ(良くも悪くも)性格、個性はそのままですし、今後もそれは変わらない、と思うと少し気が楽になりました。

今までどおり接すれば良いのか、という意味で。

 

それから、すぐ忘れてしまうけれども感情は今までと同じにあるし、こちらの感情もしっかり読み取っています(これはむしろ発達しているかも、と思うくらい。)。

当たり前なんですけど、やっぱり疲れているとおろそかになってしまうので、帰り際なんかは気持ちよく別れられるようにしています。

(とはいえ、帰ってきたこともすぐ忘れちゃってるんですが。)

 

また、認知症の進行順番として分からなくなるのが時間→場所→人と変化していくと言われていますが、時間は脳の新しい記憶を司る海馬の部分が、場所や人に関する記憶は海馬から移された古い記憶が保管された大脳新皮質がうまく働かなくなってきた、ということのようです。

このあたりも知識としては順番を知っていても、どうしてなのか不思議だったので、

脳に何が起きていて、これから何が起こるのかということを知ることができて良かったと思います。

ヴィンセントが教えてくれたこと St. Vincent

ビル・マーレイ主演の映画。

 

在米時に英語のみでみたのでいまいちストーリーを覚えていないこと、

Itの男の子が子役で出ているのを思い出し再鑑賞。

 

家を担保にお金を借りているというのは理解していたけど、

リバースモーゲージという言葉を知っている今、

ああ、これってこういうことだったんだ、、と思いました。

これをやっても、底をついちゃうことってあるのねと。

 

あと、ヴィンセントの奥さんの洗濯物が今週は少ないな?、

彼女、今週はあまり着替えなかったから、、というやりとりが

あー、あるよねーと。

 

介護を始める前と後ではかなり印象が変わる映画です。